目 次
01 生国魂(いくたま)
02 伊豆諸島という呼称の変更の問題について
03 カクレ青ヶ島ファンだった高円宮憲仁親王殿下の薨去を、こころから哀悼いたします
04 伊豆七島と伊豆諸島
05 《特定外周領域》の淵源とその系譜 ――ひとつの試論のための荒削りの素描――
06 ペリーの浦賀来航と沖縄、小笠原諸島、そして林子平の関係
07 ジル・ドゥルーズの《無人島》を読んでの心覚え
08 御蔵島という島名の中のクラという語の意味
09 尖閣、竹島、北方四島の問題――再び《特定外周領域》について――
10 伊豆七島は静岡県だったんですよ ー ある歴史学者はかく語りき ー
11 青ヶ島で国民年金の担当をしていた頃
12 宗像の津加計志神社と織幡神社を参拝して
13 国会議員および島を愛する全ての人へのお願い
14 公職選挙法施行令(昭和25年5月1日施行)第147条について
15 イザヤ書における「島々」の意味―世界史の交差点としての島々―
16 旧暦の霜月の寒さでタマフリの必要性を感じたこと
17 幻の鬼ヶ島(神奈川県川崎市中原区市ノ坪)を探しに行く
18 大田区の旧・鵜ノ木村の飛地・沖島(奥島)について
19 聖性と賤性が交錯するシマとしての窟
20 玉川弁財天と要島 ― 江戸時代の「水母なす漂へる島」を修理固成した要石の役割 ―
21に続く
19 聖性と賤性が交錯するシマとしての窟
2006.04.05
 
 わたしは被差別部落もある種のシマと考えている。それは、シマが聖性と賤性とが微妙に交錯する空間であるからだ。いいかえれば、両方の性質を備えた存在がシマなのであり、そのシマとしての聖性を剥ぎ取られた存在が《窟(シマ)》なのである。要するに、地形的=地理的に閉ざされた空間が島であり、人為的=心理的に閉ざされた空間が窟なのである。もちろん、島も窟も閉ざしているのはシマの側ではなく、その外部のほうからなのだ。つまり、島国根性はシマではなく、シマの周りのほうに、その責任があるのである。
 『新篇武蔵風土記稿』の「巻之四十一 荏原郡三 六郷領 東大森村・西大森村・北大森村」の項を見ると、「穢多村 西大森村ノ内川端厨子ト云所ニアリ家数十二軒田数一段三畝二十一歩此地ニ白山権現ノ祠アリ」と出てくる。わたしは最初、「西大森村ノ内川」と読み間違えて、東海道線・京浜東北線と第一京浜(国道15号線)の間の内川の両岸(大森西1〜4丁目)を探した。しかし、大森西2−23−13の金山神社など興味ある箇所が数ヵ所あったもの、その痕跡すら見つけることができなかった。ちなみに、内川はJRの線路を直角に横断している比較的小さな川だが、その西側(中央3丁目側)は暗渠となっており、その少し上流部は馬込の桜堤通りとして知られている。
 そこで、「西大森村の内〈川端〉」というふうに読み直してみた。実際、「穢多村」の記述のすぐ前には「川端 堀ノ内小花和ノ間座頭橋ノ左右ニアリ前瀬島向瀬島ナト云字アリ」とある。ここで、ようやく、この川が現在のわが池上地区を貫流している「呑川」をさしていることに気が付いた。そして、昔読んだ『大田区の神社』(大田区教育委員会、昭和46年)に出てくる三輪厳島神社(大森東4−35−3)の記述を思い出した。あらためてその箇所を見ると、「…明治42年(1909)に現在の位置に元々あった三輪神社が近くにあった白山神社を合祀し、昭和3年(1928)に現在の社務所の位置にあった厳島神社を合祀して現在の三輪厳島神社となった」とあり、さらに氏子区域として「大森東4丁目・東5丁目の一部(川端自治会の区域)」をあげている。つまり、大森東5丁目のどこかに「白山権現の祠」があったわけである。
 ちなみに、「西大森村」なのに何故「大森東」なのかというと、大森村は明治22年4月の町村制施行のさい、単独で大森村を成立させたように、江戸時代から東・西・北の大森村はすでに一体化していたが、川端方面はその「西」の飛地だったのかもしれない。
また「川端厨子」の厨子は、一般的には、「仏像・舎利または経巻を安置する仏具」(広辞苑)を指すが、わたしは最初、寺社に隷属した神人の系統で聖なるものを作る技術者が穢多頭・弾左衛門の配下に入っていたのかもしれない、と考えた。しかし、『広辞苑は』はBとして「屋根裏。天井裏の物置場」をあげているので、いわゆる「九尺の板囲い」の小屋を蔑んで「厨子」と表現したのかもしれないと思っている。あるいは、「厨」は元来、「厨房」を意味し、たとえば「行厨」をベントウ(弁当)と訓ます例(松原岩五郎1866〜1935『最暗黒の東京』)もあるので、厨子を文字通り、厨房の残飯・残菜を漁る子どもの義と捉えたのかもしれない。ただし、この言葉は、今野俊彦『蔑視語―ことばと差別』(明石書店、1988年)にも、前川 勇編『江戸語の辞典』(講談社学術文庫、昭和54年)にも出てこない。
 いずれにせよ、「座頭橋」というような思わせぶりの名称や、戦前にはまだ残っていたらしい瀬島という地名を考え合わせると、川端厨子が呑川(旧)北岸の、海が間近かな砂地にあったことが想像できる。そうした一角に江戸時代は被差別の民が住んでいたわけである。その意味では、ここも文字どおりのシマとしての窟であったのだ。あたかも現在の多摩川下流域の六郷河川敷に、ホームレスの人びとが山咼のごとく小屋掛けしているように、である。ちなみに、呑川は東蒲田2丁目の東蒲中のところで二手に分かれ、新呑川は羽田空港のほうへ流れているが、旧呑川は現在は埋められて旧呑川緑地となっている。
しかし、かつてはそこから北東へ折れ曲がり、さらに大森東4丁目と森ヶ崎側の大森南3丁目の間を経て、そのあと東5丁目を大森東5−28のところで東京湾へ注いでいた。しかし、河口の部分だけは小型船舶の係留場となっている。そして、眼前には埋立地の昭和島があって、その人工島の上には東京モノレールや首都高が走り、羽田空港のジャンボ旅客機の離発着もよく見える。
 なお、産業道路に面した三輪厳島神社のすぐ裏手には、昭和30年代の面影が残る《福田屋》という名のミルクホールがあって、軽食やラーメンなどを食べることができるが、冬場は今川焼、夏場はアイス最中がとくに美味しい。なお、最寄り駅は京急梅屋敷である。

    

 >>HOMEへ