目 次
01 生国魂(いくたま)
02 伊豆諸島という呼称の変更の問題について
03 カクレ青ヶ島ファンだった高円宮憲仁親王殿下の薨去を、こころから哀悼いたします
04 伊豆七島と伊豆諸島
05 《特定外周領域》の淵源とその系譜 ――ひとつの試論のための荒削りの素描――
06 ペリーの浦賀来航と沖縄、小笠原諸島、そして林子平の関係
07 ジル・ドゥルーズの《無人島》を読んでの心覚え
08 御蔵島という島名の中のクラという語の意味
09 尖閣、竹島、北方四島の問題――再び《特定外周領域》について――
10 伊豆七島は静岡県だったんですよ ー ある歴史学者はかく語りき ー
11 青ヶ島で国民年金の担当をしていた頃
12 宗像の津加計志神社と織幡神社を参拝して
13 国会議員および島を愛する全ての人へのお願い
14 公職選挙法施行令(昭和25年5月1日施行)第147条について
15 イザヤ書における「島々」の意味―世界史の交差点としての島々―
16 旧暦の霜月の寒さでタマフリの必要性を感じたこと
17 幻の鬼ヶ島(神奈川県川崎市中原区市ノ坪)を探しに行く
18 大田区の旧・鵜ノ木村の飛地・沖島(奥島)について
19 聖性と賤性が交錯するシマとしての窟
20 玉川弁財天と要島 ― 江戸時代の「水母なす漂へる島」を修理固成した要石の役割 ―
21に続く
18 大田区の旧・鵜ノ木村の飛地・沖島(奥島)について
2006.03.05
 
 わたしは、《鬼ヶ島》に強い思い入れを持っているが、《沖ノ島》にも同じくらいの、あるいは、それ以上の《想い》を持っている。それは、わたしのシマ研究のコンセプトの一つであり、キーワードであるところの《オウ・ヲウ…》と関係してくるからである。その《沖ノ島》がわが大田区内に、かつて存在したことに今まで気付かなかった。灯台下暗しだったのである。

 3月2日、羽田6丁目の玉川弁財天へ出掛けた。『江戸名所図会』には「要島」の地名で紹介されている場所である。じつは、ここは知的障害の次男坊を自転車に乗せて少なくとも千回以上は出掛けている地だが、ここ5年ぐらいはまったく行っていないので再訪してみたのである。その帰り、糀谷の環八沿いにあるBOOK―OFFへ寄ってみたところ、105円で『都史紀要30 市制町村制と東京』(東京都公文書館、昭和58年)が出ていた。
 じつは、伊豆諸島に適用された「島嶼町村制」についての記述が1行でも書かれていたら“見っけ物”と思って買ったのである。明治11年7月22日、明治政府は郡区町村編成法を制定し、同13年の改正で「島嶼には特別の制度を設けること」が追加された。案の定1行+αだけだった。しかし、その巻末には「資料篇」として「東京府管下町村区域名称変更(明治22年4月11日、東京府令第25号)」が載っており、そこに荏原郡鵜ノ木村の飛地として「沖島」の地名を見出したのである。
 それによると、明治22年4月の町村制の施行のとき、現在の大田区の地域では、明治初年のムラ(自然村)を合併させて、大森(ただし一村単独)・池上・馬込・入新井・矢口・蒲田・羽田・六郷・調布の9ヵ村(いずれも荏原郡)が設立された。鵜ノ木村は調布村となったが、その飛地の「字沖島ノ内自784番地至796番地」は矢口村に、同じく「自797番地至1040番地」は蒲田村に編入されている。つまり、鵜ノ木村784〜1040番地が飛地の字「沖島」だったわけである。いずれにせよ、明治22年4月の時点では、東京府荏原郡の旧「鵜ノ木村」に、「沖島」は行政上も存在したわけである。
 ところで、この「沖島」をオキノシマ、あるいはオキシマと訓むのか、それはわからない。『新篇武蔵風土記稿』の「巻之四十四 荏原郡六」の「鵜ノ木村」の項によれば、その小名として「奥島」が記載されている。つまり、「沖島」ではなく「奥島」なのである。したがって、オキ(ノ)シマばかりではなく、オク(ノ)シマ、あるいはオウ(ノ)シマと呼ばれていたのかもしれないのである。もちろん、「ノ」の部分が「ヶ」であった可能性もある。
 『稿』によれば、この「奥島」は「東ノ方ニアリ是モ八町四方許」とある。それを手懸りに、馬込の大田区郷土博物館へ出掛けて調べてみた。鵜ノ木村じたいが「地形ハ高低相半スイヘトモスヘテ水利ノアシキヲ患トス民家五十七軒所々ニ散在セリ」(稿)とあり、わたしは最初、下丸子と千鳥町が交わる周辺に狙いを定めてみた。じつは、荏原郡下丸子村は矢口村の一部となるが、古くは橘樹(たちばな)郡であり、多摩川に接する下丸子の南側には橘樹郡中丸子村(現・神奈川県川崎市中原区中丸子)の飛地が大田区側にもあった。
 ちなみに、わたしの考えでは、橘樹郡のタチバナの語源はタチ(立ち)バナ(鼻)で、ハナは土地の「先端」の義、タチは「出現する」を意味している。すなわち、氾濫を繰り返しながらも、玉川(多摩川)が運んできた土砂が次第に堆積して、河の先(川崎)が延びていく、という地形を意味している。つまり、多摩川の下流域なら、どこでもその可能性があるわけである。しかし、なかなか該当するような土地が見つからなかった。
 そこで、大田区立池上図書館の郷土資料室にある書籍の中の『大田区の文化財第26集 地図で見る大田区(1)(2)(3)』(大田区教育委員会、平成2年6月)を片っ端から見ていった。そして、江戸時代の絵図、明治中期の地図、大正10年ごろの地図、昭和10年ごろの地図などを参考に、それらを頭の中で折り重ねるようにして、ここではないかと想われる所をようやく見つけ出した。
 そこは、わが住所(大田区池上5丁目)の南西側にあたる池上8−26−1の、現在は日体荏原高校がある場所を中心とした土地である。最寄り駅は東急多摩川線矢口ノ渡である。昭和10年代の地図だと、ここは「池上競馬場跡」と記載されており、その南西側の9分の1を除き大森区池上徳持町に属していた。じつは、現在、府中市にある東京競馬場は昭和8年、目黒から移転されたものらしいが、目黒以前はこの池上競馬場が東京競馬場だったのである。つまり、競馬場が目黒へ移転したあと、当時の旧制・荏原中学が現在の品川区の地域から移ってきたのである。
 大正6年の地図を見ると、同地は荏原郡池上村大字徳持字芝原(中央部から東部)及び字幸田橋(西部)、字沼方(北東部)、字知宇志面(東部の一部)と、旧・蒲田区側の矢口村大字安方(南西部)から成っている。しかし、昭和10年代の地図を見ても明らかだが、じつは、ここは東西に長軸、南北に短軸の楕円形の、周りを自然の堀に囲まれた島だったらしいのである。すなわち、低地の中の微高地の周囲に呑川や多摩川の氾濫のあと水が引かずに形成された島らしいのである。
 この楕円形の自然の堀に囲まれた土地が「沖島」であった可能性は、この土地の最大の字名が「芝原」であったということに、その手懸りが残されている。「シマ」という音韻が「シバ」へ、と変化した可能性がある。すなわち、「芝原」は「島原」の転で、おそらく「沖島」という少し大きな字名を消去したかったのに、思わずその痕跡を残してしまった例ではないだろうか。ともあれ、旧・鵜ノ木村の飛地の部分はその全部ではなく、字芝原と字幸田橋の部分だけ(ただし島の半分)だったようで、字幸田橋は現在の環八と第二京浜に挟まれた千鳥2丁目(旧・大森区調布千鳥町)のほうにも掛かっていたようである。
 ちなみに、この調布千鳥町の地域には戦前、慶大グラウンドあり、その最寄り駅は東急多摩川線(目黒蒲田電鉄)武蔵新田駅だが、東急(目黒電鉄)池上線の現在の千鳥町駅のほうが「慶大グランド前」駅と呼ばれていた。実際、わたしが20歳ちょっと越えるころまでは、千鳥町駅前にはグランド堂という名の書店も残っていた。民俗学者・国文学者の折口信夫(1887〜1953)は、大井の出石町(じつは大森駅のほうがはるかに近い)に自宅があったが、三田の慶応大学からバスに乗り、自宅を通り越すかたちで、池上経由でこのグランド前までしばしば出掛けたようである。
 もちろん、鵜ノ木村の飛地の沖島=奥島がほんとうに池上競馬場跡だったのか、じつは、百パーセントの確証はない。しかし、多摩川を真ん中に置くと、川崎市中原区市ノ坪の「鬼ヶ島」と思しき土地と、旧・鵜ノ木村の飛地の「沖島」は、その場所が確定できなくても東西にほぼ等距離に位置しているらしいことになる。もちろん、東が大田区側、西が川崎市側である。まったく不思議な縁なのだ。さらに、わが青ヶ島の異名が「鬼ヶ島」であり、同時に「ヲウヶシマ」なのである。「青」も「奥」もオウと訓むことができるのである。すなわち、「鬼ヶ島」にして「沖ノ島」なのである。

 本来、島とは無縁なはずのわたしがシマ文化を研究するようになったのも、今は亡き両親が大森区堤方(もと荏原郡池上村大字堤方)の現住所に昭和15年から住み始め、東京大空襲の最中、その地でわたしが生まれたという因縁(土地の霊性)から生じたのかもしれない。昭和27年の秋、わたしは大田区立池上小学校の2年生だったが、2学期の途中から当然、すし詰めの、しかも二部授業が解消され、1週間毎の午後の登校もなくなった。徳持小学校が新設され、在校生の半分が移籍したからである。その徳持小学校の近くに、幼児のころの不確かな記憶だが、細長い沼のような、池のようなものがあったように感じている。もしかすると、それが「沖島」を島たらしめていた存在の残滓だったのかもしれない。いずれにせよ、この「沖島」も、川崎市中原区市ノ坪の「鬼ヶ島」同様、涌き出でよ。わが島神たちよ、涌出せよ。そして、灯台下暗しの我を導き給え。


大田区の旧・鵜ノ木村の飛地・沖島(奥島)についての訂正と補足
                      (2006.04.05)
 鵜ノ木の飛地・沖島の位置を、わたしは徳持町の旧・池上競馬場跡(池上6〜8丁目)と推定したが、『地図で見る大田区(1)(2)(3)』を再度、点検してみると、わが現住所(池上5丁目、旧・堤方町)のほうに、もっと寄っている可能性を発見した。わたしは、旧・池上競馬場跡の芝原がシマハラ(島原)の音韻変化(フーテンの寅さん所縁の柴又は嶋俣の転と同じ)の可能性があると思っていたが、沖島がもう少し北西側に寄っている地図を見つけた(『地図で見る大田区(1)』の53ページの「東京市編入頃の蒲田町」の昭和7年の地図)。それによると、現在、大田区立蓮沼中学(ここには戦時中に掘られたという通称“カマコウ”と呼ばれた防火用の大きな池があった)と都立大森高校(わたしの母校です。空襲で燃えるまでは旧制の都立蒲田工業があった)のある西蒲田2丁目(以前は蓮沼1丁目)および西蒲田1丁目(以前は女塚1丁目)の可能性がぐんと強まってきた。
 何と、我家から最短でおそらく50メートルぐらいの場所なのだ。こんなところに、江戸時代は「奥島」、明治以降は「沖島」と呼ばれた、かつての鵜ノ木村の飛地があったなんて信じられないほどである。大森高校のある場所は幼児のときの遊び場であり、蓮沼中学のある場所は少年時のクチボソ釣りや、トンボやバッタ捕りの場所であり、そこが「沖島」だったことになる。まさに、土地の霊性の因縁を強く強く感じる。
 そこで、改めて『新篇武蔵風土記稿』の「巻之四十三 荏原郡五」の「六郷領 堤方村」の項を見ると、「…南ハ北蒲田村及鵜ノ木村ノ飛地ニ接シ…」とあり、明治22年4月の町村制施行の際の、自然村の合併の時の記述を彷彿とさせる。すなわち、「鵜ノ木村飛地字沖島ノ内自七百八十四番地至七百九十六番地」が荏原郡矢口村に入り、やがて隣接する旧・蓮沼村の飛地(のち矢口村)と一体化して蒲田区(のち大田区)蓮沼1丁目となり、現在は大田区西蒲田2丁目へと変わっている。
 ちなみに、この蓮沼村の飛地は、『稿』の同じく「六郷領 蓮沼村」の項に「奥島耕地 村ノ北ヲ云」とあるのがそれと思われる。いっぽう、「沖島」(七百九十七番地〜千四十番地)は蒲田村に属し、やがて蒲田区女塚1丁目と変わり、今は西蒲田1丁目になっている。そういう変遷を想像させてくれる。まさに、旧大森区堤方町の我家とは、隣り合わせの地域だったのである。
 ちなみに、配置図的に考えると、ここが「沖島」なら、当然のことながら池上競馬場跡は「大島」に該当しなければならない。そして、その間を東急池上線が駆け抜けていることになる。しかし、池上競馬場跡には明治39年ごろまで八幡社(現在の徳持神社=大田区池上3−38−17に鎮座=の前身)があったが、現在の西蒲田2丁目・1丁目には神社も祠もない。ただし、この西蒲田1丁目は昭和30年代までは女塚1丁目だったが、ここで気になるのは西蒲田6-22-1の女塚神社には末社として白山神社が祀られていることである。
ところで、昭和33年ごろだったか、我家の前(当時は堤方町)を通りかかった、おそらく60代の男性に、垣根越しに「この辺りは、昔は鵜ノ木ではなかったでしょうか」というようなことを尋ねられ、わたしは子どもながら「なに言ってるの、ここは池上の堤方だよ」と思ったことがある。「大田区」地域の地図を見ていくと、明治以降だけでも大字や小字の名が何度も変化し、耕地整理や区画変更、道路整理、住居表示制の導入…等々で、所在の特定ができない地名も多いようである。それにしても、鵜ノ木から直線で南東方向へ3.5キロも離れている現在の西蒲田1、2丁目に鵜ノ木の飛地があって、そこが「沖島」の字名を持っていたという事実に驚いている。
 >>HOMEへ