|
01 生国魂(いくたま)社 島々の霊を祀った古代の社 |
2002.09.15
|
|
大阪市天王寺区生玉町13に鎮座する生国魂神社は、生島神・足島神を祀る式内社である。すなわち、『延喜式』神名帳の「摂津国東生郡」の項に出てくる「難波坐生国咲国魂神社二座(並名神大・月次相嘗新嘗)」がそれである。
この地の周辺は、古代の大阪湾が広く入り込んだ海だった。古事記には「血沼(ちぬ)の海」の名で出てくる。その難波の海(河内潟)のほぼ中央部に南側から長くトンボロ状の岬が延びていて、その岬(難波碕)の先端に鎮座していたのがこのイクシマ・タルシマの神である。
おそらく、トンボロの岬が成長していく過程を、周辺の海人族たちは「生島・足島」と捉えて、そう名付けたにちがいない。そして、その光景は「浮かべる脂の如くして水母なす漂へる」(『古事記』)を想起させるものであったろう。
この南摂津の同社周辺には、坐摩(いかすり)、比売許曾(ひめこそ)、今宮戎などの神社が点在しているが、住吉大社も含めてその鎮座地はいずれも古代は海辺に面した島だったと考えられる。
ちなみに、比売許曾神社の祭神は、もとは新羅の女神(ひめがみ)で、その夫から逃れて筑紫国の姫島(大分県東国東郡姫島村)へ渡来したものの、夫が後を追いかけて来るかもしれないというので、摂津国へ移り住み、その地を「比売島」と名付けたという。すなわち、比売許曾神社の鎮座地は《津の国の御島》だったわけである。とうぜん、生島・足島の神が斎き坐します地も、一時的に《島》であった可能性は大いにある。
こうしたことから、生島神・足島神はやがて大八洲(おおやしま)の霊を総称する存在となったらしい。そして、同社最大の八十島(やそしま)祭は、もともとは天皇の一世一代の即位儀礼である大嘗祭の翌年に行われた。
すなわち、天皇の即位に際して、大八洲の島々の霊力(島魂=国魂)を、タマフリさせることによって、イザナギ・イザナミの「国土生み」の根源まで《初期化》させ、その瑞々しい活力を甦らさせて、玉体に付着させようとするものであったらしい。
生国魂神社という社号は一見、シマとは関係ないように見えるけれど、その祭神はまさにシマ神そのものであったといえよう。
|
|