目 次
01 生国魂(いくたま)
02 伊豆諸島という呼称の変更の問題について
03 カクレ青ヶ島ファンだった高円宮憲仁親王殿下の薨去を、こころから哀悼いたします
04 伊豆七島と伊豆諸島
05 《特定外周領域》の淵源とその系譜 ――ひとつの試論のための荒削りの素描――
06 ペリーの浦賀来航と沖縄、小笠原諸島、そして林子平の関係
07 ジル・ドゥルーズの《無人島》を読んでの心覚え
08 御蔵島という島名の中のクラという語の意味
09 尖閣、竹島、北方四島の問題――再び《特定外周領域》について――
10 伊豆七島は静岡県だったんですよ ー ある歴史学者はかく語りき ー
11 青ヶ島で国民年金の担当をしていた頃
12 宗像の津加計志神社と織幡神社を参拝して
13 国会議員および島を愛する全ての人へのお願い
14 公職選挙法施行令(昭和25年5月1日施行)第147条について
15 イザヤ書における「島々」の意味―世界史の交差点としての島々―
16 旧暦の霜月の寒さでタマフリの必要性を感じたこと
17 幻の鬼ヶ島(神奈川県川崎市中原区市ノ坪)を探しに行く
18 大田区の旧・鵜ノ木村の飛地・沖島(奥島)について
19 聖性と賤性が交錯するシマとしての窟
20 玉川弁財天と要島 ― 江戸時代の「水母なす漂へる島」を修理固成した要石の役割 ―
21に続く
02 伊豆諸島という呼称の変更の問題について
2002.11.01
 
 三宅島の人びとが全島避難をして、もう2年2ヵ月以上が経つ。青ヶ島のおよそ50年後(1785〜1834)の還住や、トカラ列島の諏訪之瀬島の70年後(1813〜1883)の奄美大島からの移住にはまだ遠く及ばないけれど、時代相とか人口規模などのことを考えると、三宅島の島民の苦渋はいかばかりのことか、と胸が痛くなる。
 伊豆諸島では、平成12年の三宅島噴火、そして、それに連動する形での新島・式根島・神津島・利島・御蔵島…等々での震度5強・5弱の群発地震も続いた。その前には、伊豆半島・大島周辺での地震・海底噴火もあって、一部では“伊豆”という地名のイメージ・ダウンを危惧する声も出ている。そのためか、伊豆諸島の“東京諸島”への呼称変更も囁かれている。
 じつは、この呼称変更は決して新しい動きではない。30年前にも20年前にも、伊豆七島の東京七島への、あるいは伊豆諸島の東京諸島への変更が取り沙汰されたことがある。そして、そのときも、いまも、“東京”推進派の主張というのは、“伊豆”は静岡県の地名であり、われわれはずっと東京都民なのだから…という、誇り高き、だが少々誤れる自負から発しているのである。
 いわゆる「伊豆七島」が静岡県から東京府へ移管されたのは、明治11年(1878)のことだった。その2年前の明治9年、小笠原の聟島列島・父島列島・母島列島の日本帰属が国際的に認められたさい、この小笠原諸島を首都に直属させることが検討された(明治13年、東京府管轄)。そのとき、「伊豆七島」を飛び越えて小笠原諸島だけを東京府の管轄にするのはいかがなものであろうか、との意見が出て「伊豆七島」の東京府移管が決定した、と伝えられている。
 じつは、「伊豆七島」が静岡県に属していたのは、明治9年から11年までの、たったの2年間だけのことだった。すなわち、明治2年の版籍奉還のあと(維新の直後は相模府だったこともある)、伊豆七島は韮山県に属し、明治4年以降は足柄県に属していた。その意味でも、「伊豆七島」の“伊豆”は静岡県の地名ではないのである。にもかかわらず、静岡県はその後も、「伊豆七島」だけではなく青ヶ島にまで、しばらく配慮してくれたのである。
 そもそも、現在の静岡県は駿河国・遠江国・伊豆国の三地域から成立しており、もちろん、伊豆半島も、「伊豆七島」「伊豆諸島」の“伊豆”も、この“伊豆国”に由来している。

つまり、“伊豆”という地名は“伊豆国”の地名であって、静岡県だけの地名ではないわけである。正確に言うと、“伊豆”は静岡県と東京都という二つの行政地域で共有している地名なのである。いいかえれば、“伊豆”という地名は、本土側の“国地”と、島嶼側の“島地”の二つから成立していることになる。ちなみに、伊豆国は賀茂郡・田方郡・那賀郡の三郡から成り、“島地”は伊豆半島の南部と同じく「伊豆国賀茂郡」に属していた。そして、古代においては、“島地”のほうが“国地”よりも重視されていたかもしれないのである。
 たとえば、『延喜式』神名帳の「伊豆国九十二座(大五座、小八十七座)」をみると、賀茂郡四十六座(大四座、小四十二座)、田方郡二十四座(大一座、小二十三座)、那賀郡二十二座(並小)とある。ちなみに、『延喜式』とは、平安初期の律令(法制書)で、その巻九(神名上)・巻十(神名下)に登載された神社(3,132座、2,681所)のことを、ふつう「式内社」と呼んでいる。すなわち、伊豆国の式内社のちょうど半分が「賀茂郡」にあることになる。そして、じつに、その46座の半分の23座が伊豆諸島に点在しているわけである。
その内訳は、大島3座(小)、利島1座(小)、新島1座(小)、式根島1座(小)、神津島2座(大)、三宅島12座(小)、御蔵島1座(小)、八丈島2座(小)となっている。つまり、三宅島には伊豆諸島の半数を上回る12座が鎮座し、神津島には名神大社が2座もあるのだ。伊豆国の周辺の駿河国22座、遠江国62座、甲斐国22座、相模国13座、武蔵国44座、安房国6座、上総国5座、下総国11座、常陸国28座…という数字を比較して見ていただきたい。伊豆国の“島地”の重要な位置が見えてくるにちがいない。
このような“事実”を知れば、伊豆諸島の東京諸島への呼称変更が、自らの存在をも否定する“愚行”であることがわかるだろう。地名には、その土地に生活してきた人びとの、歴史の重みが備わっているのである。それを“地名の霊性”と呼んでもよい。わたしたちは、安易に“地名”を変えてはならないのである。
〔次号では、伊豆七島と伊豆諸島の呼称について、青ヶ島の視点から提示していきたい。〕

 
 >>HOMEへ