目 次
第29話
第30話 青ヶ島のニカイゾウリ
第31話 再び青ヶ島のニカイジョーリについて
第32話 獲らぬ狸の人口300人構想の一瞬の現実性の白昼夢の輝き
第33話 一枚の写真の記憶
第34話 買ってはいけない!宝島社の『ニッポン「不思議島」異聞』
第35話 新しい“無集配局”時代の郵止ピアが到来か?
第36話 通れなくなっていた槍ノ坂、会えなかったハンブン・カミサマ
番外 13年半ぶりの青ヶ島
第37話 フン嗅(くさ)、フークサ、フーンクサ
― 青ヶ島の節分の厄払い神事 ―
第38話 僕がシャニンになれたわけ
第39話 オトリサマ(お酉様)の祭りのトウショウジガミ
第40話 チョンコメ、青ヶ島バター、青かびバームクーヘン
第41話
第39話 オトリサマ(お酉様)の祭りのトウショウジガミ
2007.12.02
 

 旧暦の霜月二十五日に行なわれる大里神社の例大祭をオトリサマの祭りと呼ぶのは、古くは中ノ酉日に行なわれたからである。そのとき「下のイシバ」の大木玉様の前方のニハ(神庭)の空間の一ヵ所にポツンと1本だけ御幣が立てられる。もちろん、この御幣は神の拠代として神に捧げられたものである。
 卜部の廣江次平さん(1903〜92)によれば、この神様はトウショウジガミという。しかし、漢字ではどう書くのか、どんな神様なのか、ということなどは伝わっていない。わたしは、このトウショウジガミが流人東昌寺と関係するものとみて、すでに『青ヶ島の生活と文化』(1984、青ヶ島村教育委員会)の中の「第4章 宗教と信仰」の「2.民間信仰 (19)トウショウジガミと流人・東昌寺の周辺」(889〜892ページ)を書いている。
 この東昌寺は、『八丈実記』(緑地社)の第二巻(186,199ページ)、第三巻(469ページ)、第四巻(237、396ページ)、第六巻(154ページ)の6ヵ所に、鈴木正三郎、彦八とともに登場する。3人は元文二年(1737)、八丈島で起きた「不届之儀」に連座して、同年10月青ヶ島へ島替えになっている。ちなみに、この「不届之儀」とは、そのころ頻発した流人騒動のことで、元文二年の騒動は八丈流人史で最大の暴動だったらしく、関係した流人15人のうち4人が死罪、3人が青ヶ島へ島替え、8人が八丈小島へ島替えになっている。つまり、3人は死罪に次ぐ重い仕置を受けたわけである。
「八丈嶋配流罪存亡送附御赦免附死亡覚帳」(緑地社刊『八丈実記』第4巻)によれば、3人の経歴は次のようである。
 ○鈴木正三郎…享保十九年甲寅(1734)十月流罪 元文二丁巳(1737)十月青ヶ島え島替 天明五乙巳(1785)十月廿三日死  小普請丹羽五左衛門支配鈴木新三郎惣領
 ○東昌寺…享保廿乙卯(1735)四月流罪 元文二丁巳青ヶ島え島替 明和六巳丑(1769)五月十七日死 葛西西領葛西川村浅沼 傳法院末天台宗
 ○彦八…享保廿乙卯十月流罪 元文二丁巳十月青ヶ島へ島替 宝暦七丁丑(1757)正月十五日青ヶ島名主七太夫勘当之忰浅之助同等ニ而殺害 本多中務太輔殿領分下総国古河町ニ罷在候
 すなわち、3人は享保19〜20年(1734〜35)相次いで八丈島へ流され、元文2年(1737)の流人騒動に連座して青ヶ島へ島替されていることになる。このうち彦八は島替20年目の宝暦7年の浅之助事件(7人を切り殺し、4人を傷つけたあと自殺)に巻き込まれて亡くなり、鈴木正三郎は流人仲間の彦八、東昌寺の“死”を見届けたあと、天明の“山焼け(噴火)”に遭って島民と共に八丈島へ脱出し、八丈島で数奇なる生涯を終えている。ちなみに、鈴木正三郎の次男の鈴木数馬も父と一緒に八丈島へ流され、数馬のほうは小島へ島替となり、寛政五癸丑(1793)2月18日に亡くなっている。
 さて、東昌寺に関することだが、傳法院(正式には傳法心院)というのは、浅草の観音様として名高い金龍山浅草寺のことである。昭和25年8月1日、天台宗から独立して聖観音宗となったが、江戸時代は上野の東叡山寛永寺の支配にあり、東昌寺は浅草寺の末寺の一つだった。
 流人東昌寺に関することなら何でも知りたい、とくに、その所在地を知りたいと思ってかつて浅草寺へも電話もしたが、なかなか分らなかった。その辺のことは『青ヶ島の生活と文化』の中にも書いたが、あるとき急にひらめいて墨田区立花6−19〜17の白鬚神社と、同6−17〜4の東斬寺の周辺が臭う、と感じて現地を訪ねてみた。もう25年前の昭和57年2月5日のことである。
「総武線亀戸駅で東武亀戸線に乗り換え、二つ目の東あづま駅で降り、歩いて約10分。天台宗金林山東斬寺を訊ねてみて、びっくりした。境内の墓地の一角には、「板坂如春の墓碑」という墨田区の立札があり、そこには「…さらに東昌寺が東斬寺と合併した際、この寺に移されました」と記されていたのである。
 住職の寺田雄貞師に話をうかがうと、東昌寺と東斬寺が合併したのは昭和34年8月17日。もともとは浅草寺高僧の隠居寺で、明治以降は東斬寺住職が兼務をしていたこともあったが、終戦後、浮浪者の溜り場になる、という理由で取り壊されたという。」(前出、891ページ)
 詳しい話は『青ヶ島の生活と文化』をご覧になっていただきたいが、最近、『新編武蔵風土記稿』巻之二十三 葛飾郡之四 葛西川村を眺めていると、白鬚社・東斬寺・東昌寺に関して次のような記述があった。
  白鬚社 村の鎮守とす東斬寺持
  東斬寺 天台宗江戸浅草寺末、金林山明了院と号す、當寺は文安元年(1444)秀尊といふ僧開基すと云、本尊弥陀 中興円覚 寛永七年(1630)四十一月十八日示寂す、
  東昌寺 同宗同末医王山と号す、當寺は宝徳二年(1450)の起立と云、本尊薬師
(蘆田伊人編集校訂『大日本地誌大系G新編武蔵風土記稿 第二巻』雄山閣、昭和45年、34ページ)
 これを見ると、白鬚社が「東斬寺持」であることや、東斬寺が東昌寺より六年早く開基されていることがわかる。おそらく、東斬寺のほうが東昌寺よりも若干、格上だったと想像できる。そして、東昌寺住職が遠島になったあとは後継者が出なかったのではないか、と推測できる。青ヶ島流人東昌寺の名前は判明しないが、『記稿』の記述を見ると、トウショウジガミが薬師であった可能性が出てきたと思われる。未見の浅草寺や寛永寺の文書を調べていけば、流人東昌寺の周辺がもっと明らかになってくるかもしれない。

 >>HOMEへ