目 次
第29話
第30話 青ヶ島のニカイゾウリ
第31話 再び青ヶ島のニカイジョーリについて
第32話 獲らぬ狸の人口300人構想の一瞬の現実性の白昼夢の輝き
第33話 一枚の写真の記憶
第34話 買ってはいけない!宝島社の『ニッポン「不思議島」異聞』
第35話 新しい“無集配局”時代の郵止ピアが到来か?
第36話 通れなくなっていた槍ノ坂、会えなかったハンブン・カミサマ
番外 13年半ぶりの青ヶ島
第37話 フン嗅(くさ)、フークサ、フーンクサ
― 青ヶ島の節分の厄払い神事 ―
第38話 僕がシャニンになれたわけ
第39話 オトリサマ(お酉様)の祭りのトウショウジガミ
第40話 チョンコメ、青ヶ島バター、青かびバームクーヘン
第41話
第35話 新しい“無集配局”時代の郵止ピアが到来か?
2006.09.01
 

 船が来なければ、郵便物は島から出て行かないことは、島に住んでいれば、誰にでもわかる。しかし、その逆は必ずしもそうとはいえない。都会に住んでいる人は、郵便ポストに投函してしまえば、数日後には着くものと思い込んでいる。あるいは、速達で出せば、すぐにでも着くものと考えている。もちろん、船が来なければ、郵便物もやってこないのだ。離島に住んでいるということだけで、離島住民のことを島国根性の持ち主だと思い込んでいる正真正銘の島国根性の持ち主の都会人には、そのことがなかなか理解できない。

 古い話だが、昭和47年1月から3月にかけて39日間、船が来ないことがあった。年賀状を3月にもらったのはこのときのことである。そのとき届いた郵便物の中に、ある小さな出版社からの原稿依頼の速達があった。諾否についての1週間以内の返事と、原稿の締切日が記載されていた。もちろん、もう1週間前に締切日が過ぎていた。翌日、役場の公衆電話から3分間240円(以後1分ごとに80円加算)で電話を掛けたが、相手は最初、今ごろになって何を電話してきたのかと言うような口調だったが、5分ぐらい話しているうち理解できたらしくひじょうに恐縮していた様子だった。
 当時は、小・中学校の教員が児童生徒に作文などのコンクールに応募させようと考えても、それはできない話だったのである。コンクールや懸賞では「締切当日の消印有効」とされることが多いが、青ヶ島は集配局ではないので郵便ポストに投函しても、消印されるのは船が青ヶ島に着いて、その船が郵便物を乗せて集配局のある八丈島へ着いてからのことだった。“無集配”時代の青ヶ島では、投函した郵便はすべて八丈島で消印されていたのである。友人の中には「青ヶ島の消印がほしいのに、わざわざ八丈島で投函しないでほしい」という人もいた。青ヶ島より若干、交通の便が良い(?)利島や御蔵島では、すでに集配局に昇格しており、青ヶ島としては明らかに遅れを取っていたのである。
 そのころ、民俗学者の宮本常一先生は、昭和46年5月から49年1月までの間に30通以上の手紙をくれた。しかし、その差出人の名前はいつも「三矢茂人」であった。宮本先生は離島に関して今ふうに言うなら、戦後一貫して官と民をつなぐ無償ボランティアだったのだが、青ヶ島の一部の人から誤解されており、そのために「三矢茂人」の名を用いたのである。宮本先生は青年時代、郵便配達夫をしながら師範学校(夜学)へ通っており、当時の青ヶ島のような無集配局の実態を熟知し、こまやかな配慮をされていたのである。
集配請負人は船が着いた日は、自宅で家族ぐるみで郵便物の仕分けをするのである。時には自分宛の郵便が来ていないか、手伝いに来る人もいたのである。ちなみに、当時の集配請負人は宮本先生のファンの一人であったが、「三矢茂人」が宮本先生だったことは知らなかったようである。

 ところで、平成3年の2月ごろ、当時、助役をしていたわたしに対して、たしか都職労(?)の中執から「青ヶ島村は不誠実だ」との寝耳に水の抗議の電話を頂戴した。わたしが就任する前から村営船の民間への移譲が決まっていたが、そのことに関して船員2名が労働組合を結成していた。その労組の上部団体から期限付きで誠意ある回答を求められていたらしいのである。ところが、そのとき冬の季節風の影響で村営船が10日間以上も欠航していたのである。その旨、電話で答えると、相手は恐縮し、これからレタックスで送りなおすから、明日までにレタックスで回答してほしい、とのことであった。そして、しばらくすると、青ヶ島郵便局からレタックスが配達されてきた。
 じつは、レタックスなるものがある、ということを、このとき初めて知った。電話の中で、わたしはFAXを送ってくれればFAXで返事をする、と答えたのだが、郵便局を通さないと公文書にならない、ということでレタックスになったのである。利島・御蔵島・青ヶ島では、今でも冬場には運が悪いと1週間以上、船が欠航することがあるが、無集配になればレタックスは使えないわけである。
 もちろん無集配になると、「当日の消印有効」も使えなくなるわけである。そして今度は「新東京」局の消印になるから、「なんで東京で投函するの?」と言われてしまうのだ。「東京へ来ているのなら、電話をくれれば会ってもいいのに…」なんて言われてしまいそうだ。携帯電話も電子メールもある時代なのだから、離島住民は郵便物を出さないように、というのがおそらく国の本音なのだ。郵政合理化で島国ニッポンは素晴らしきユートピア(郵止ぴあ)の便利な時代を迎えるのである。

 >>HOMEへ