目 次
第20話
第21話 天野社と葉山信仰――あるいは、青ヶ島の天野早耳者様(テンニハヤムシサマ)と葉山八天狗(ハヤマハチテング)との関係――
第22話 青ヶ島の消えた点景の想い出
第23話 青ヶ島はユニハである
第24話 ふたつのオリンピックのころ
第25話 郵便物を出すときの不安について
第26話 続・郵便物を出すときの不安について---無番地ということ---
第27話 双丹姓の謎と青ヶ島の「でいらほん流」
第28話 伝説・青ヶ島保育所のオルガン
第29話 カナヤマサマと金山祭り
第30話
第26話 続・郵便物を出すときの不安について
          
--- 無番地ということ ---
2004.12.06
 
 郵便物を出すときの不安は、何も青ヶ島から出す場合に限らない。国地(クニ:本土の義)から青ヶ島へ出すときも同様である。第一次在島時代のときも第二次のときも、本人出しで郵便小包(ゆうパック)を送ったときに発生した。特定郵便局の局長が出てきて、「宛先の住所をちゃんと書いてください」と言われてしまったのである。
 ちなみに、第一次のときは「東京都八丈島青ヶ島村」と、第二次のときは「東京都青ヶ島村」と、わたしは正しく書いている。第一次と第二次で表記が違うのは、昭和63年10月1日付けで「八丈島」を削除するという「村名称表示統一」を村議会が行ったからである。だから文句を言われる筋合いはないと思っていたのである。
 ところが、わが大田区池上の老舗の特定郵便局の局員は、「番地を書いてくれないと困ります」と言うのである。わたしが、恐る恐る「あの〜ぅ、青ヶ島には番地がないんです」と答えると、よほどの勉強家か、あるいは無知か、「東京に、番地がないところなんてありません。ちゃんと書いてください」とトドメをさされてしまった。
 再び「あの〜ぅ」と気を取り直して、「たしかに、番地はありますよ。でも、無番地なんです」と答えると、局員は「じゃあ、無番地と書いてください」と言うのである。
「すみませんけど、青ヶ島は島じゅう、どこもかしこも、みな無番地です。だから、郵便物のときは、慣習的に〈無番地〉を外して書くのです。しかも、人口は200名前後。郵便配達の人は全員の顔を知っていますよ」と言うと、ようやく渋々と受け取ってくれた。これは、第一次のときの話だが、第二次のときも、同様のことが起き、局長が出てきて、青ヶ島郵便局へ電話して、ようやく納得してくれた。お蔭で、それがトラウマになって、いまは区内の別の特定郵便局へ行くようになった。
 第一次のときだが、友人が、青ヶ島全島が無番地であることを知って、感激のあまり「青ヶ島番外地」と書いてきた。じつは、番外地というのは番地がない土地だが、無番地のほうは〈無〉番地というレッキとした番地なのである。
今はどうだかわからないが、八丈島などでも、あちこちに「無番地」があった。なお、河川敷などでは「…番地先」という表記もあるらしい。ちなみに、日本最南端の領土の東京都小笠原村の沖ノ鳥島(中国政府は国際法上は〈島〉ではなく〈岩〉だと主張している)には、沖ノ鳥島1番地と同2番地という、実に立派な番地が存在しているようだ。
 ところで、今日ではこういう表記をする表記をする人はいないが、昭和50年代の初めごろまでは、同じ東京都でも23区は「都内」、それ以外は「都下」と書かれることがあった。
 当然、青ヶ島村も由緒正しい「都下」になるわけである。市の場合は「都下…市」ということになるわけだが、青ヶ島を含めて伊豆諸島には「郡」名がない。郡名がないのは変だとばかり、いろいろ付けられた。
 青ヶ島に関して言えば、おそらく、一番多かったのは、東京都八丈支庁青ヶ島村。じつは、日本離島センターまでも、昭和50年ごろまでこれを使っていた。つぎに、西多摩郡(現在、東京都で唯一、残っている郡名)、南多摩郡(西多摩郡では地理的におかしいと思ったか?)、島しょ郡(伊豆諸島郡)…等々。大田区、品川区、港区、太平洋区というのもあったように記憶している。もちろん、それでも届くのである。
 ちなみに、かつて青ヶ島村の上に冠されていた「八丈島」は、じつは、郡の代りに表記されていたのである。八丈町が今でも「東京都八丈島八丈町」を名乗っているのはそのため。戦後の町村合併以前の東京都八丈支庁管下の村は、いずれも村の上に「八丈島」を冠していたのである。もちろん、大島支庁管下は大島を、三宅支庁管下は三宅島を冠していたわけである。
 青ヶ島の郵便番号は100−1701だが、青ヶ島はどこもかしこも100−1701である。理論的には、青ヶ島の場合は、郵便番号と氏名(名前)だけでも届くはずだが、それだけで受け付けてくれるだろうか。もし、それが駄目なら、郵便番号なんてナンセンスということになるかもしれない。

 >>HOMEへ